
こんにちは。keimaruです。
- 設備資金に事業計画は必要?
- 担保は何を差し入れるの?
- 保証人も必要?
- 設備資金とは
- 担保の種類
- 保証人とは

2008年に同志社大学を卒業後、現勤務先の銀行に入社。
2019年にロードバイクに人生をささげた結果、ローン残高300万円・貯金0のダメ銀行員となりました。
しかし、2020年に1冊の本と出会い、節約・資産運用に目覚めます。
2021年4月にローン完済と総資産額500万円を達成した、銀行員歴13年の現役バンカー。サイドFIREを目指し、日々奮闘中!
詳しくは、自己紹介記事をご覧ください。
【現役銀行員ブロガー】同志社大卒現役バンカーの自己紹介と銀行の話!


【本日の結論】
設備資金=資産などを買うための資金

設備資金とはどんなものですか?

設備資金とは「商品以外の資産や設備を導入するために必要となる資金」のことです。
- 車両
- 機械
- 工場
設備を導入する理由と効果を明確にしよう
- 導入の理由
- 導入の効果

例えば機械の導入はどうなりますか?

導入する理由は次のようなことが考えられます。
- 「機械が老朽化しており生産効率が悪くなっている」
- 「新製品の生産のためには新しい機械が必要」
そして導入する効果は、次のようなものです。
- 「老朽化した機械を入れ替えることにより、1ヵ月の生産量が1.3倍になる」
- 「新しい機械の導入による新製品の生産により、売上高が1.5倍になる」
👉 設備資金の借入を検討しましょう。
設備資金はどうやって返す?→利益から

設備資金はどうやって返済しますか?

どうやって返すのかを「返済原資」と言いましたね。設備資金の返済原資は利益になります。

利益って?

売上高から仕入や経費などを差し引いた残りです。
銀行に行くと事業計画をヒアリングされる
銀行では設備資金のご相談があった場合、設備概要や事業計画のヒアリングを行います。

資料は何か必要ですか?

以下のような資料があると良いですね。
- 設備の内容がわかる資料(パンフレット・見積書)
- 事業計画書 など

なぜ銀行は事業計画をヒアリングするんですか?

返済原資の安全性を検証したいからです。
設備資金の借入期間は一般的に長くなります。「長期に亘って安定して返済してもらえるか」つまり返済原資の安全性について、検証する必要があります。

▼法定耐用年数を知りたい方はこちら▼
事業計画の策定ポイント

事業計画の策定のポイントはありますか?

解説します。
上記の機械の例で考えていきましょう。
- 生産量が1.3倍
- 売上高が1.5倍
の効果があると見込んでいますが、事業計画の策定にはもう一歩踏み込む必要があります。

どうしてですか?

設備資金の返済原資は利益であるからです。
利益が増加しなければ設備資金借入の返済ができません。事業計画の策定のポイントは、利益がどこまで増えるかを盛り込むことです。
物的担保(不動産など)
銀行は「長期に亘って安定して返済してもらえるか」が検証できたとしても、物的担保を設定する場合があります。

物的担保??

特定の物(不動産など)に設定される担保のことです。

どうして担保を設定するんですか?

次のような理由で設定します。
①設備資金の借入額は多額
②借入期間が長期
住宅ローンの場合は、土地や家に担保の設定(抵当権)を行いました。
法人の場合、不動産への担保設定は一般的に根抵当権を設定します。

根抵当権?

それでは、抵当権と根抵当権の違いを見ていきましょう。
抵当権とは「特定」の借入を担保するもの
抵当権とは、特定の借入を担保するために不動産に設定された担保権のことです。

思考停止中です…。

借入と不動産を紐づけします。
つまり、借入を完済すると抵当権も消滅します。
根抵当権とは「不特定多数」の借入を担保するもの
根抵当権とは、不特定多数の借入(継続的な取引から生じる)を一括して担保するために、不動産に設定された担保権のことです。

さらに思考停止しました…。

借入と不動産を紐づけしません。
1つの借入を完済しても、根抵当権は消滅しません。
物的担保の種類(動産担保・債権譲渡担保)
担保の種類はほかにも、次のようなものがあります。
- 機械に対する動産担保
- 売掛金に対する債権譲渡担保

たくさん種類がありますね。

そうですね。
案件によって設定する担保の種類が変わります。
人的担保(保証人など)
担保の代表的なものに保証人があります(担保の種類は人的担保)。

確か、保証協会融資も信用保証協会が保証人になってくれましたね。

その通りです。
保証人と連帯保証人の共通点は、代わりに返済する義務を負うこと
保証人は次の2種類に大別されます。
- 保証人
- 連帯保証人
共通点は、主債務者(借入した人)が返済できなくなった場合、代わりに返済する義務を負うことです。

それぞれの違いはなんですか?

それでは、主債務者が返済できなくなった場合の違いを見ていきましょう。
保証人は主張できる
保証人は銀行から返済の請求をされても、

「まず主債務者に請求して下さい」と主張できます。
また、主債務者に処分できる財産がある場合は、財産への強制執行(財産を差し押さえること)を主張できます。
連帯保証人は主張できない
一方で連帯保証人は、
- 銀行から返済の請求をされた
- 主債務者に財産がある
こんな時でも保証人のように主張できません。
連帯保証人の方が責任は重い

連帯保証人の方が責任が重いんですか?

その通りです。
銀行の保証人はおおむね「連帯保証人」になります。
まとめ(復習)

以上、設備資金の調達についてお話しました。
復習すると、
- 設備資金=資産などを買うための資金:「事業計画をしっかり立てる」
- 物的担保(不動産など):「根抵当権の設定が一般的」。
- 人的担保(保証人など):「連帯保証人は必須→免除の流れ」。
事業計画の策定でお悩みであれば、銀行担当者に相談されるといいでしょう。設備資金の借入を検討する場合は、
最後に(次回テーマと今日は何の日?)
ご質問などあれば、お気軽にお問い合わせください。
さて次回は、融資決裁の流れについてお話しします。

毎月28日はにわとりの日だそうです。
どのようにお過ごしですか?
それではまた。
コメント