【現役銀行員ブロガー】現役バンカーが住宅ローンの借換を徹底解説!

home-loan-refinancing.jpg
keimaru
こんにちは。kemaruです。
今回は住宅ローンの借換についてお話します。
 
  • 住宅ローンの借換ってお得なの?
  • 仕事だから銀行窓口に行く時間がない…。
  • 住宅ローンを組んで数年経つけど、実は借りている金利がわからない…。

住宅ローンの借換って聞いたことあるけど、「分からないので行動できない」と悩んでしまうケースは多いです。

そこでこの記事では現役バンカーの目線から、

  • 借換の基礎
  • 借換のチャレンジ方法
  • 借換の効果

を解説します。

この記事を読み終えると、借換にチャレンジしたくなるはずです。

keimaru
簡単に自己紹介させていただきます。

2008年に同志社大学を卒業後、現勤務先の銀行に入社。

2019年にロードバイクに人生をささげた結果、ローン残高300万円・貯金0のダメ銀行員となりました。

しかし、2020年に1冊の本と出会い、節約・資産運用に目覚めます。

2021年4月にローン完済と総資産額500万円を達成した、銀行員歴13年の現役バンカー。サイドFIREを目指し、日々奮闘中!

詳しくは、自己紹介記事をご覧ください。

【現役銀行員ブロガー】同志社大卒現役バンカーの自己紹介と銀行の話!


 

shuhei

こんにちは、keimaruさん。

keimaru

こんにちは、shuheiさん。

今回もよろしくお願いします。

【本日の結論】

借換と400万円の配当所得は同じ。

借換の基礎知識

まずは、借換の基礎知識をお話します。

借換とは借りている銀行を換えること

住宅ローンの借換とは、住宅ローンを借りている銀行を換えることを言います。

keimaru

借換の文字を分解すると良く分かりますね。

具体的な手続きとしては、現在借入している銀行の住宅ローンを、新たに借入する銀行の住宅ローンで一括返済することになります。

shuhei

なぜ借換をするんですか?

keimaru

借換する理由を、現在借入している銀行を「A銀行」、新たに借入する銀行を「B銀行」として一緒に考えていきましょう。

借換する理由は総支払額が少なくなるから

借換の一般的な理由は、「現在のA銀行住宅ローンの総支払額と、新たなB銀行住宅ローンの総支払額を比べた場合、B銀行の総支払額が少なくなるから」です。

shuhei

なぜ総支払額が少なくなるんですか?

keimaru

借入金利の差によって、少なくなります。

shuhei

もう少し教えてください。

keimaru
A銀行の借入金利と比べて、B銀行の借入金利を低くすることができれば、その金利差によって総支払額が少なくなります。
shuhei

なるほど。借換する理由は、

金利差によって総支払額が少なくなるから」ですね。

keimaru

その通りです。

この差が数万円であれば魅力がないですが、100万円近くになるケースもありますので、なかなか魅力的です。

借換のデメリットは抵当権の設定(不動産登記)と諸費用がかかること

shuhei

借換にデメリットはないんですか?

keimaru

あります。

借換には抵当権の設定(不動産登記)と諸費用が必要です。

抵当権の設定(不動産登記)が必要

shuhei

また抵当権の設定が必要なんですか?

keimaru

そうなんです。以前お話しした抵当権の設定です。

新たにB銀行が抵当権を設定するため、あらためて不動産登記が必要です。

抵当権とは、土地や家を担保とする権利のこと。
▼詳しくはこちら▼
 
 
shuhei

A銀行とB銀行で二重の抵当権設定にならないんですか?

keimaru

なりません。

理由は、A銀行への住宅ローンの返済と同時にA銀行の抵当権を解除するからです。

諸費用は保証料・事務手数料・登記費用など

shuhei

諸費用も必要なんですか?

keimaru

そうなんです。

A銀行の住宅ローンを借入した時と同様に、諸費用がかかる場合があります。

具体的には、保証会社への保証料・事務手数料、上記の不動産登記費用などです。

shuhei

諸費用分のお金の準備が難しい場合は、どうすればいいですか?

keimaru

最近の借入のトレンドとして、諸費用も含めて借入することができます。そうであるからして、諸費用分のお金をわざわざ準備する必要はありません。

自己資金0円で636万円の住宅ローン削減!

なお、A銀行住宅ローンの保証会社の保証料は、

👉 残りの期間に応じて返戻される場合があります。

住宅ローン控除の期間中でも借換ができる

また、住宅ローン控除期間中でも借換可能です。借換後もいまと同じように住宅ローン控除を利用することができます。

keimaru

詳しくは国税庁ホームページまたはお近くの税務署にお問い合わせ下さい。

国税庁 住宅ローン 借換
検索

借換にチャレンジしよう

shuhei

どういった人が借換する対象になりますか?

借換する対象は借入期間が10年以上・金利差が1%以上

keimaru

一般的に、

①残りの借入期間が10年以上かつ

金利差が1%以上

であれば、借換を検討してみましょう。

前回もお話ししましたが、空前の超低金利時代ですので、

👉 ご自身の借入金利が高くないか確認してみましょう。
▼詳しくはこちら▼

返済予定表で残りの借入期間と金利をチェック

shuhei

どのように確認すればいいですか?

keimaru

手元にある返済予定表を見てみましょう。無い場合は再発行手続きをしましょう。

shuhei

返済予定表を見るだけでは、お得になるか分からない場合はどうすればいいですか?

銀行で借換の試算をしてもらおう(無料)

keimaru

試算だけでも良いので、お近くの銀行に相談に行かれていかがですか?

無料で試算してもらえるはずです。

shuhei

仕事なので銀行に行くのが難しいかもしれません。

keimaru

思い切ってお休みを取られてはいかがですか?

借換手続きに手間はかかりますが、借換の効果は残りの借入期間中ずっと続きます。

簡単に比較出来るサイトもありますので、試してみるのもおすすめですよ。

住宅ローンの10秒診断

400万円の配当所得と同じ効果

shuhei

配当所得ってなんですか?

配当所得とは、株式の配当金などの所得のこと

keimaru

株式の配当金などの所得のことです。

shuhei

借換が配当所得と同じ効果とはどういう意味ですか?

keimaru

A銀行からB銀行へ借換した場合を考えていきましょう。


A銀行からB銀行へ借換をして、仮に毎月の返済額が1万円減ったとしましょう。年間では12万円になりますね。

keimaru

年間12万円の配当金をもらうためには、投資元本はいくら必要だと思いますか?

shuhei

分からないです。難しいです。

投資元本は400万円くらい

keimaru

だいたい400万円くらい必要です。

配当利回りを仮に3%とした場合、400万円×3%=12万円となります(税金は考慮していません)。

keimaru

ということは、

借換によって年間12万円返済額が減ることと、400万円分の配当所得は同じ効果があるということです。

shuhei

すごいです!!

400万円も貯めるには何年もかかると思います。

keimaru

そうですね。

毎年40万円貯金したとしても、10年もかかります。

一方、借換は相談してから1ヵ月程度で完了します。

shuhei

借換の方が400万円を貯めるよりずっと楽だと思います。

一度チャレンジしてみるのが良いですね!!

まとめ(復習)

keimaru
以上、住宅ローンの借換についてお話しました。

復習すると、

  1. 借換の基礎知識:「借入金利の差によって、総支払額が少なくなる」。
  2. 借換にチャレンジしよう:「借換を検討する対象は、残りの借入期間が10年以上かつ金利差が1%以上が目安」。
  3. 借換は400万円の配当所得と同じ効果:「投資元本400万円の配当所得と同じ効果」。

でした。

👉 まず一歩踏み出すため、返済予定表を探してみましょう。

最後に(次回テーマと今日は何の日?)

ご質問などあれば、お気軽にお問い合わせください。

さて、お金の借り方【個人編】のお話は一旦終了し、次回からはお金の借り方【法人編】(事業性融資)をお話します。

keimaru

毎月23日は乳酸菌の日だそうです。

 

どのようにお過ごしですか?

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました