【現役銀行員ブロガー】現役バンカーが住宅ローンの審査を徹底解説!

home-loan-screening.jpg
keimaru
こんにちは。keimaruです。
今回は住宅ローンの審査についてお話します。
 
  • 住宅ローンの審査ってどこを見てるの?
  • 住宅ローンの審査に必要な書類を教えてほしい。
  • 住宅ローンを組みたいけど、審査に通るか不安…。

住宅ローンの借入を検討しようとしても「初めてだから審査に通るか不安」と悩んでしまうケースは多いです。

そこでこの記事では現役バンカーの目線から、

  • 必要書類
  • 審査の体制
  • 審査のポイント3選

を解説します。

この記事を読み終えると、住宅ローンの審査が通りやすくなります。

keimaru
簡単に自己紹介させていただきます。

2008年に同志社大学を卒業後、現勤務先の銀行に入社。

2019年にロードバイクに人生をささげた結果、ローン残高300万円・貯金0のダメ銀行員となりました。

しかし、2020年に1冊の本と出会い、節約・資産運用に目覚めます。

2021年4月にローン完済と総資産額500万円を達成した、銀行員歴13年の現役バンカー。サイドFIREを目指し、日々奮闘中!

詳しくは、自己紹介記事をご覧ください。

【現役銀行員ブロガー】同志社大卒現役バンカーの自己紹介と銀行の話!


 

keimaru

今回もshuheiさんに登場していただきます。

shuhei

こんにちは。shuheiです。

よろしくお願いします。

keimaru

よろしくお願いします。

【本日の結論】

融資審査はいろいろな角度から。

必要書類は事前準備を

ペーパーレスの時代ですが、銀行への提出書類は基本的にペーパーです。各方面で電子化に向けて準備が進んでいるようですが、まだまだ時間がかかりそうです。

keimaru

具体的な提出書類は、次のようなものです。

本人の確認資料(運転免許証など)

  • 運転免許証
  • 健康保険証
  • 印鑑証明書
  • 住民票   など

収入の確認資料(源泉徴収票など)

  • 源泉徴収票
  • 所得証明書
  • 給与明細
  • 確定申告書 など

物件の確認資料(売買契約書など)

  • 売買契約書
  • 重要事項説明書
  • 登記簿謄本
  • 公図
  • 地籍測量図 など

提出書類はたくさんあり、銀行によっても提出書類は異なります。

keimaru

必要なタイミングですぐに提出できるよう準備しておきましょう。

👉 特に印鑑登録証カードや源泉徴収票は無くしやすいので、大切に保管しておきましょう。

銀行審査と保証会社審査

多くの銀行での住宅ローン審査は、銀行審査をパスしても保証会社の審査があります。

銀行と保証会社の関係

shuhei

どうして保証会社でも審査があるんですか?

keimaru

疑問に感じますよね。

それでは、審査のポイントの前に銀行と保証会社の関係についてお話します。

銀行は保証会社から保証してもらっている

keimaru

まず、お金を貸し出しするのは銀行です。保証会社ではありません。

保証会社の仕事は、会社の名前の通り保証業務です。「何を保証しているのか」というと、銀行を保証しています。

👉 銀行の住宅ローンは、基本的に保証会社の保証がないと実行できません。

保証会社の仕事は、銀行を保証すること(保証=お客様の代わりに銀行に返済する)

保証会社の仕事である保証業務とは、
お客様が住宅ローンを返済できなくなった場合に、お客様の代わりに銀行に返済することです。

保証会社は、お客様が予定通り銀行に返済してくれないと銀行から返済してね」と連絡が来ます。保証会社はこの連絡が嫌なので(お金を持ち出ししたくない)、保証会社側でも審査を行います。

shuhei

  保証会社でも審査を行って、

「銀行の保証をできるお客様か」を判断しているんですね。

keimaru

 

 

 

そうですね。

銀行と保証会社それぞれの立場から、住宅ローンの審査を行うこととなります。

shuhei

これで2段階で審査がある理由が分かりました!

審査のポイント3選

keimaru

前置きが長くなりましたが、審査のポイントについてお話します。

個人的に審査のポイントは大きく、 次の3点であると考えています。

  1. 返済原資の安全性
  2. 適正な返済比率
  3. 担保評価額

ひとつずつブレイクダウンしていきましょう。

返済原資の安全性→勤続年数は1年以上

1つ目は以前お話した「返済原資」です。返済原資とは「お金をどうやって返すのか」ということでした。

▼詳しくはこちら▼
【現役銀行員ブロガー】現役バンカーがお金を借りる事前準備3選を解説!

銀行にとって最も大切なことは「融資したお金を予定通りに返済してもらえるか」ということです。「予定通りに返済してもらえるかどうか」は、返済原資の安全性に着目します(年収・勤務先・勤続年数など)。

shuhei

勤続年数の目安はありますか?

keimaru

勤続年数は1年以上であれば、基本的にOKです。

👉 年収にスポットが当たりがちですが、勤務先なども大切な項目です。

適正な返済比率は35%程度

2つ目は返済比率です。

shuhei

返済比率とはなんですか?

keimaru

返済比率とは、

収入に対する年間返済額の比率のことです。

shuhei

 

収入はどこを見れば分かりますか?

keimaru

 

収入は源泉徴収票の支払金額の欄を見てください。

shuhei

年間返済額はどうやって計算するんですか?

keimaru

年間返済額は、毎月の返済額に12を掛けて計算します。

👉 年間返済額は住宅ローンだけでなく、その他の借入(マイカーローンなど)も足して計算します。

返済比率の基準は銀行や保証会社によって異なり、一律ではありません。

shuhei

適正な返済比率はどれくらいですか?

keimaru

個人的には35%程度だと考えます。

50%を超える場合は審査通過が難しいと思うので、資金計画を見直しましょう。

担保評価額は高い方が良い

3つ目は担保評価額です。

銀行または保証会社は、住宅ローンの実行と同時に土地や家を担保とする権利(抵当権)の設定を行います。抵当権の設定は不動産登記を行うことで完了します。

shuhei

なぜ担保に取るんですか?

keimaru

お客様に万が一返済してもらえなくなった場合のためです。

shuhei

担保評価とはなんですか?

keimaru

  担保評価とは、

「実際に売却したらいくらで売れるのか」を評価することです。

shuhei

担保評価が高いほど、

住宅ローンは借りやすくなるんですか?

keimaru

一概にそうとも限りません。

👉 住宅ローンは、上記項目などを『総合的に判断』し審査が行われます。

ちなみに、抵当権の設定状況は不動産登記簿謄本乙区に記載されています。

keimaru

不動産登記簿謄本はどなたでも閲覧可能です。

まとめ(復習)

keimaru

 

以上、必要書類と審査ポイント3選についてお話しました。

復習すると、

  1. 必要書類は事前準備を:「すぐに提出できるよう準備しておく」。
  2. 銀行審査と保証会社審査:「2段階で審査がある」。
  3. 審査のポイント3選:「審査は総合的に判断される」。

でした。

繰り返しになりますが、私が考える借入額の最適解は「借りることができる上限を借入額にする」ではなく、「余裕をもって返済できる借入額にする」です。

keimaru

できるだけ余裕をもった借入額にされることをおすすめします。

最後に(次回テーマと今日は何の日?)

さて、次回は住宅ローンの金利についてお話します。  

keimaru

今日は口腔ケアの日だそうです。

 

どのようにお過ごしですか?

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました