
- 事業の借入って、ローンとは違うの?
- 銀行窓口で聞くのは敷居が高い…。
- 事業を始めて数年経つから、いまさら聞けない…。
- 事業性融資の基礎
- 銀行融資の種類
- 運転資金の調達
- 設備資金の調達

2008年に同志社大学を卒業後、現勤務先の銀行に入社。
2019年にロードバイクに人生をささげた結果、ローン残高300万円・貯金0のダメ銀行員となりました。
しかし、2020年に1冊の本と出会い、節約・資産運用に目覚めます。
2021年4月にローン完済と総資産額500万円を達成した、銀行員歴13年の現役バンカー。FIREを目指し、日々奮闘中!


こんにちは、shuheiさん。
調子、いかがですか…?

今日もバッチリです!

(本当かな…)
今日こそはよろしくお願いしますね!

おまかせください!
【本日の結論】
事業性融資の基礎
まずは事業性融資の基礎から解説します。
資金使途を明確にする
スタートはお金の借り方(個人編)と同じく「資金使途」です。

資金使途とはなんでしたか?

資金使途とは「お金を何に使うのか」ということ。
これぐらい余裕さ!

合っています!
(今日は期待できそう!)
事業性融資の資金使途には、次のようなものが想定されます。
- 仕入立替資金(売上代金入金までの)
- 人件費支払資金
- 土地購入資金など
借入の種類は、資金使途によって決まる
借入の種類は、資金使途によって決まります。まずは資金使途が次のどちらに当てはまるかを考えます。
- 短期借入
- 長期借入

短期借入!?
長期借入!?

勉強しましたよね…。

に、人間は忘れる生き物なのさ!
忘れることができるから、覚えることもできるのさ!

そ、その通りだけど…。
いずれにしても復習しますよ!
- 短期借入とは『借入期間が1年以下の借入』のこと。
- 長期借入とは『借入期間が1年超の借入』のこと。
先程の例で考えると、仕入立替資金と人件費支払資金は短期借入、土地購入資金は長期借入になります。

短期借入の種類、覚えていますか?

忘れた!!

…。
短期借入の種類は次のようなものが一般的です。
- 手形貸付
- 商業手形割引
- 当座貸越
一方で長期借入の種類は「証書貸付」が一般的です。
借入期間は資金使途としっかりマッチさせる
借入期間の設定で大切なことは、「借入期間と資金使途を合わせること」です。

what do you mean?

また英語出てきた…。
借入期間と資金使途を合わせないと、必要な時に必要な金額を借入できない場合があります。

た、確か、
具体的例で勉強した気が…。

そうですね。
以前の記事で具体的に解説をしています。
銀行融資の種類
続いて銀行融資の種類を解説します。銀行融資は保証が付いているかどうかで、次の2種類に分かれます。
- プロパー融資
- 保証協会融資

ひとつずつブレイクダウンしていきましょう。
プロパー融資とは銀行の責任100%

プロパー融資とはなんでしたか?

わ、忘れた!!

保証機関の保証がない融資のことです。
つまり銀行の責任100%で融資をします。もしお客様からお金が返ってこない場合は、銀行がすべて負担します。

保証協会ってなんだっけ!?
思い出せそうなんだけどな~。

(ほんとかな…)
保証協会とは保証機関のことです。
保証協会の保証がある融資を保証協会融資といいます。もしお客様からお金が返ってこない場合でも、保証協会から返してもらいます。

プロパー融資のハードルは高かったですよね?

…!?
(な、なぜ?)

(また忘れてるな…)
プロパー融資の方が、貸倒引当金という費用の計上が多いからです。銀行の本音は「保証協会融資からスタートしてほしい」です。
保証協会融資は審査が通りやすい
保証協会は銀行に対してお金を返す義務があります。つまり保証協会は、銀行の保証人になるわけです。

保証人になってもらう対価として、費用が必要です。

保証料が必要!!!

覚えているじゃないですか!

100万円を1年借りると、1万円くらいでしょ!

(なぜここだけ覚えているんだ?)
保証料は銀行の借入金利とは別なので、事前にお金の準備が必要です。

お金ないっ!!!

(なぜいつも金欠なんだ…)
審査の通りやすさは、プロパー融資よりも保証がある保証協会融資の方が通りやすいです。
しかし、保証協会には限度額が設定されているので、限度額を超えての借入はできません。一方でプロパー融資に限度額はありませんが、青天井で借入できるわけでもありません。
信用を積み重ねるべし
プロパー融資の審査ハードルは高いです。まずはつぎのことから始めてみましょう。
- 保証協会融資にて借入する
- 返済実績を積み上げる

返済の遅れはNGですよ。

大丈夫!手帳に書いてあるから!

(そうだった…)
遅れることなく着実に返済実績を積み上げていきましょう。その積み重ねが信用になっていきます。

お金ないけど、遅れないように!

(なぜ金欠…)
信用を積み重ねる方法は他にもあります。メイン口座として利用することです。メイン口座として利用いただくと、資金の流れがよく分かるので会社への理解が深まります。

当たり前のことじゃない!?

そうですね。
しかし、当たり前のことから信用が積み重なる場合もあります。
信用を積み重ね、プロパー融資での借入ができるようになると、
- 資金調達力が高まるだけでなく、
- 保証料も不要になります。
運転資金調達
続いて運転資金の調達を解説します。
運転資金とは事業を続けるための資金のこと

運転資金とはどんなものでしたか?

事業を続ける…

そうです。
「事業を続けるために必要となる資金」のことです。
例えば、次のようなものです。
- 仕入資金
- 人件費支払資金
- 経費支払資金

なぜ運転資金が必要になるんですか?

掛取引がどうとか…。

そうですね。
事業のお金のやり取りの主流は『掛取引』であるからですね。
掛取引の場合、経費などの支払いが売上代金の入金の前に発生することがあります。この場合、売上代金が手元にないので、資金を立て替える必要があります。

つまり、運転資金が必要になる理由は「売上代金が入金されるまでの間に資金を立て替えるから」となります。

少し思い出してきたぞ!
運転資金の種類
- 増加運転資金
- 季節運転資金
- 増加運転資金とは「売上が伸びている時期に増加した費用(仕入など)を補うための資金」。
- 季節運転資金とは「ある特定の時期に増加した費用(仕入など)を補うための資金」。
となります。

季節運転資金はどんな時に発生しましたか?

イ、イベントとか…?

そうです!
あとは夏・冬のボーナスなどですね。
運転資金の計算方法

運転資金の計算方法、覚えていますか?

忘れたっ!
でもこの計算方法を聞いて、思考停止したのを覚えてる!

ブログから離脱すると言ってましたよ…。

それも覚えてる!(計算方法は忘れたけど…)

実際に計算してみましょう。
例えば、
- 売上債権が100万円(お金の入金がまだ) …①
- 棚卸資産が100万円(お金の入金がまだ) …②
- 買掛債務が100万円(お金の支払いがまだ)…③
の企業があったとします。
数式にあてはめると「①100万円+②100万円ー③100万円=100万円」になります。この企業が事業を続けるためには100万円の資金が必要になります。

よく分からん…。

- ①と②の合計200万円はお金が手元にない状態。
- ③の100万円はお金をまだ払わなくていい状態。
- 差額100万円が支払いのために必要なお金。
つまり『差額の100万円』が運転資金になります。
保証協会融資の短期借入から始める

保証協会融資で返済実績を積み上げるべし!

そうです!
(今日の内容はバッチリなのに…)


そうですね。
以前この言葉を「パン屋さんの例」で深掘りしましたね。
設備資金調達
最後は設備資金の調達を解説します。
設備資金とは資産などを買うための資金のこと

設備資金とはどんなものでしたか?


ぜよ!?
今回はここで終わりですので、もう少し頑張ってください!
設備資金とは「商品以外の資産や設備を導入するために必要となる資金」のこと。具体的には次のようなものです。
- 車両
- 機械
- 事務所
- 工場

設備資金はどうやって返済しますか?

I don’t know.

…。
設備資金は利益から返済します。
銀行では設備資金のご相談があった場合、設備概要や事業計画のヒアリングを行います。ヒアリングの理由は「長期に亘って安定して返済してもらえるか」を検証するためです。
設備資金の借入期間は通常、機械や工場の法定耐用年数の範囲内となります。
物的担保(不動産など)
銀行は「長期に亘って安定して返済してもらえるか」が検証できたとしても、物的担保を設定する場合があります。
物的担保の種類はほかにも、次のようなものがあります。
- 機械に対する『動産担保』
- 売掛金に対する『債権譲渡担保』

たくさんあるな…。

案件によって設定する担保の種類が変わります。
人的担保(保証人など)
担保の代表的なものに保証人があります(担保の種類は人的担保)。人的担保には大きく次の2種類があります。
- 保証人
- 連帯保証人
共通点は、主債務者(借入した人)が返済できなくなった場合、代わりに返済する義務を負うことです。
まとめ(復習)

復習すると、
- 事業性融資の基礎:「借入期間は資金使途に合わせるべし」
- 銀行融資の種類:「プロパー融資を借りるには、信用を積み重ねるべし」
- 運転資金調達:「運転資金の調達は保証協会融資から」
- 設備資金調達:「設備資金の調達はには事業計画が必須」
でした。
最後に(次回テーマと今日は何の日?)
ご質問などあれば、お気軽にお問い合わせください。
さて次回は、「お金の借り方まとめ(法人編2回目)」をお話します。

今日は月遅れ盆です。
どのようにお過ごしですか?
それではまた。
コメント