
- 融資を受けるには何を伝えればいいの?
- 融資を判断する時はどこを見ているの?
- 融資の権限ってなに?
- 融資決裁の流れ
- 融資の判断
- 融資の権限

2008年に同志社大学を卒業後、現勤務先の銀行に入社。
2019年にロードバイクに人生をささげた結果、ローン残高300万円・貯金0のダメ銀行員となりました。
しかし、2020年に1冊の本と出会い、節約・資産運用に目覚めます。
2021年4月にローン完済と総資産額500万円を達成した、銀行員歴13年の現役バンカー。FIREを目指し、日々奮闘中!





融資決裁の流れ
まずは融資決裁の流れを解説します。
担当者に権限はない
担当者に決裁権限はありません。どの企業でも同じだと思いますが、特に銀行は少ないと思います。

しかし「担当者に決裁権限がない」がキーポイントです。

なぜ?
(以前に勉強したと思うけど、忘れた…)

(また忘れてるな…)
「案件の起案者は担当者」であるからですね。
つまり、「案件を取り上げるかどうかは担当次第」ということです。

担当者に案件を取り上げてもらうには、どうすればいいですか?

担当者と仲良くなる!

まじめに!
案件の取り上げには多数の資料を準備する必要があります。常に情報を渡しておけば、事前に資料の準備ができることから、案件取り上げの労力が減ります。
担当者が準備する書類は次のようなものです。
- 業績の資料
- 業界動向の資料
- 借入金推移の資料
担当者に伝えること=会社がどんな状態か
担当者へは、常日頃から次のようなことを伝えておきましょう。
- 足元の業績
- 業界の動向
- 借入金の推移

ま~た難しい単語並べて!

…。

ん?この反応…。
(まさか以前に勉強済みなのか…)

「会社がどんな状態か」を伝えましょう。
資料があった方がよりスムーズです。可能であれば次のような資料を準備しましょう。
- 残高試算表
- 資金繰り表
- 借入金残高表
会計ソフトを使うと便利ですね。

担当者に決裁権限はありませんが、上手く動かしていきましょう!

なぜ!?
(たぶん勉強したんだろうな…)

融資を引き出せる確率が上がります。
融資決裁の流れ
融資取り上げの書類は、担当者の手元を離れた後おおよそ4人以上の決裁者を経て最終決定となります。


- 決裁者の人数が多いこと
- 書類に修正があること

書類の作成はミーティングでの情報共有後に行っています。

結果の連絡は早く欲しいな~。

「可否はどうであれ結果を早く出す」を意識しています。
融資判断
続いて融資判断です。
融資判断とは
融資判断とは「融資をするかどうかを判断すること」(そのままですね 笑)。

融資判断の手順を5ステップで解説します。
融資判断の5ステップ
融資判断は次のようなステップになります。
- 融資相談を取り上げるのか取り上げないかを判断する。
- 取り上げるのであれば、プロパー融資か保証協会融資かを判断する。
- 担保を取得するかを判断する。
- 融資形態と借入期間を判断する。
- 金利をいくらにするか判断する。
ひとつずつブレイクダウンしていきましょう。

①融資相談は取り上げる???

基本的に取り上げます。
過去に破産などがあった場合は、取り上げが難しくなります。

②融資相談を取り上げる場合は「プロパー融資か保証協会融資」かを判断します。

プロパー融資、前回も勉強した!
- 決算の内容
- 足元の業績
- 資産と負債のバランス など

次は③の担保を取得するかを判断します。
保証協会融資として案件を進める場合は、基本的に担保は不要です。

???

保証協会が保証人になってくれるからですね。
- 連帯保証
- 不動産担保
- 動産担保
- 債権譲渡担保 など

続いて④融資形態と借入期間の判断ですが、次のような流れになります。
- 資金使途が決まる。
- 融資形態が決まる。
- 借入期間が決まる。

固いこと言わないで、柔軟に対応してほしい!

お客様の意見も尊重し、ある程度柔軟に設定が可能です。

金利は銀行の儲けどころですが、お客様は低い金利で借入したいと考えておられます。そのため、銀行とお客様の意向のバランスを取ることに毎度骨が折れます。
融資判断の指標3選
数字面の融資判断の指標について、3つピックアップしてお伝えします。
- 当期利益
- 純資産
- キャッシュフロー
これらは特に注目して見る指標になります。当期利益が安定していれば、純資産・キャッシュフローも安定します。

(疲れて思考停止してしまった…)

詳しくは後日に説明します。
優先的に見られている指標と理解しておきましょう。
融資権限
最後は融資権限です。
融資権限とは
銀行の融資審査マニュアルには「融資権限」について定められています。

(今回も長尺だな…。もう頭に入ってこないんだけど…)。

ん…?何か考えているな…。
融資権限とは「融資を決定することができる範囲」のことです。銀行では、融資の決裁権限を「裁量」と「稟議」に区別して運用しています。
- 裁量とは「支店長が決定できる範囲」。
- 稟議とは「支店長が決定できる範囲を超えて「本部」が決定する範囲」。
裁量と稟議
裁量と稟議をブレイクダウンしていきましょう。

まず裁量についてですが、実は支店長の権限は一律ではありません。

(最近テーマが難しいんだよな~)

また考えてるな…。
支店長の権限は支店のランクによって変わります。本店や業績の良い支店はランクが高く、支店長の権限も大きくなります。
つまり、高ランク支店の支店長は自身で決裁できる融資金額が多く、適用金利も低く設定することができます。

続いて「稟議」です。
稟議とは支店長が決定できる範囲を超えて「本部」が決定する範囲のことでしたね。
融資書類のまわし方
融資書類はどのように回っていくのでしょうか。

意見書をセットするんでしたよね!

(今日の晩御飯は何を食べようかな~)

(集中力切れてるな…)
決裁者の人数は「裁量」で4人程度となります。4人の決裁者には外訪や出張などの予定もあり、決裁はスムーズには進みません。融資書類の作成には次のような能力が必要です。
- 資料の作成力
- スケジュールの管理力
- スケジュールの逆算力
融資金額が大きくなるプロジェクト融資の場合は、本店の営業部門と協同して取り組むことがあります。決裁の権限は金額が大きくなるため「稟議」となります。
営業部門まで決裁が回ると、決裁者の総人数は10人くらいになります。決裁までのスケジュールは1週間以上かかる場合が多く、スケジュールの逆算力がより必要です。
まとめ(復習)

復習すると、
- 融資決裁の流れ:「担当者には小まめに情報提供を」
- 融資判断:「『安定した利益計上』がスムーズな資金調達の鍵」
- 融資権限:「融資権限は役職によって決まっている」
でした。
最後に(次回テーマと今日は何の日?)
ご質問などあれば、お気軽にお問い合わせください。
さて次回からは、資産運用の始め方についてお話します。

今日は献血の日だそうです。
どのようにお過ごしですか?
それではまた。
コメント