
- 事業の借入って、ローンとは違うの?
- 銀行窓口で聞くのは敷居が高い…。
- 独立して事業を開始したいけど、銀行との付き合いがない…。
事業性融資の借入を検討しようとしても「何から始めていいかわからない」と悩んでしまうケースは多いです。
そこでこの記事では現役バンカーの目線から、
- 資金使途(お金を何に使うのか)
- 借入の種類
- 借入期間の設定方法
を解説します。
この記事を読み終えると、「事業性融資の全体像」が分かります。

簡単に自己紹介させていただきます。
2008年に同志社大学を卒業後、現勤務先の銀行に入社。
2019年にロードバイクに人生をささげた結果、ローン残高300万円・貯金0のダメ銀行員となりました。
しかし、2020年に1冊の本と出会い、節約・資産運用に目覚めます。
2021年4月にローン完済と総資産額500万円を達成した、銀行員歴13年の現役バンカー。サイドFIREを目指し、日々奮闘中!
詳しくは、自己紹介記事をご覧ください。


【本日の結論】
資金使途を明確にする


資金使途とは「お金を何に使うのか」ということですね。

事業性融資の資金使途にはどんなものがありますか?

次のようなものがあります。
- 仕入立替資金(売上代金入金までの)
- 人件費支払資金
- 土地購入資金
- 工場建設資金 など

たくさんありますね。
必要資金額は「資金使途を明確にすること」で決まりましたね。

そうですね。
必要資金額を決めることで「銀行からどうやって資金調達していくのか」を考えることができます。
借入の種類は資金使途によって決まる


借入の種類にはどんなものがありますか?

まずは、資金使途が短期借入と長期借入のどちらになるかを考えます。

短期借入!?長期借入!?

短期借入とは「借入期間が1年以下」の借入のこと。
長期借入とは「借入期間が1年超」の借入のことです。
短期借入とは借入期間が1年以下の借入のこと
- 手形貸付
- 商業手形割引
- 当座貸越

ひとつずつブレイクダウンしていきましょう。
手形貸付

期日一括返済??

借入期間中は返済がない代わりに、
借入期間の最終日にまとめて返済するというものです。

なるほど~。
銀行用語みたいなのはあるんですか?

「手貸(テガシ)」と略します。
商業手形割引


そうなんです。割引きして終わりではないんです。
割引いた手形が不渡りになると、銀行は慌ただしくなります(まずはお客様へ連絡)。

商業手形割引はどのように略しますか?

「商手(ショウテ)」と略します。
当座貸越

なんだか良く分からないです。

仕組みとしては、カードローンと同じようなものです。
枠の範囲内で「借りて返して」を繰り返すことができます。

当座貸越はどのように略しますか?

「当貸(トウガシ)」と略します。当貸は、
- 一般当座貸越
- 専用当座貸越 の2種類があります。

たくさんあり過ぎて混乱…(汗)。

そうですね。詳細は割愛します。
「借入の種類はたくさんある」と知っておいて下さい。
長期借入とは借入期間が1年を超える借入のこと
長期借入の種類は証書貸付が一般的です。
証書貸付

住宅ローンと同じ返済方法ですか?

住宅ローン(一般的な)とは異なります。毎月の返済額が同じではありません。

証書貸付はどのように略しますか?

「証貸(ショウガシ)」と略します。

銀行用語はたくさんあって、面白いですね。

そうですね。
他にも「トリタテ」・「イサン」・「ヨウカン」・「ハケ」など色々あります。あらためて銀行内部のお話の回にご紹介します。
借入期間は資金使途としっかりマッチ


借入の種類は分かりましたが、銀行は借入期間をどのように設定するのですか?

次のような流れになります。
- 資金使途によって、短期借入と長期借入に分ける。
- 借入の種類を社長様と相談して決める。
- 借入期間を社長様と相談して決める。

どういうことですか?

では、資金使途を「仕入立替資金」、売上代金が入金されるまでの期間を「3ヵ月」として考えていきましょう。
売上代金が入金されるまで3ヵ月の場合は?

仕入立替資金は「短期借入」になるんですよね。

そうですね。
借入の種類は手形貸付にしましょう。

借入の期間はどうしましょうか?

売上代金が入金されるまでの立替資金なので「3ヵ月」にしましょう。

このケースであれば、資金使途に合った借入期間の設定ができていますよね。

その通りです。
3ヵ月後の売上代金入金と合わせて、手形貸付を返済します。
売上代金の入金が複数ある場合は?

毎回手形貸付の手続きをするのは面倒かもしれないです。

そうですね。
場合によっては手続きを簡素化するため、今後の分もまとめて証書貸付にて借入することがあります。
借入期間のミスマッチが発生すると?

ミスマッチが発生すると問題ですか?

借入時点で問題はありません。
しかし、何年後かに設備投資を計画した際「証書貸付が多く残っているから借入できない」といったことも想定されます。
まとめ(復習)


復習すると、
- 資金使途を明確にする:「必要資金額を決めるために資金使途を明確にする」。
- 借入の種類は資金使途によって決まる:「資金使途によって借入の種類が違う」。
- 借入期間は資金使途としっかりマッチ:「資金使途に合った借入期間の設定をする」。
でした。
大切なことは、
最後に(次回テーマと今日は何の日?)
ご質問などあれば、お気軽にお問い合わせください。
さて、次回はプロパー融資と保証協会融資についてお話しします。

毎月29日は肉の日ですね。
どのようにお過ごしですか?
それではまた。
コメント