
- お金を借りたことがない…。
- 銀行窓口で何も知らないと思われてしまう…。
- 住宅ローンのことが分からない…。
- お金を借りる3つの事前準備
- お金の借り方5ステップ
- 住宅ローンの審査
- 住宅ローンの金利
- 住宅ローンの借換

2008年に同志社大学を卒業後、現勤務先の銀行に入社。
2019年にロードバイクに人生をささげた結果、ローン残高300万円・貯金0のダメ銀行員となりました。
しかし、2020年に1冊の本と出会い、節約・資産運用に目覚めます。
2021年4月にローン完済と総資産額500万円を達成した、銀行員歴13年の現役バンカー。サイドFIREを目指し、日々奮闘中!


こんにちは、shuheiさん。
前回調子が悪かったようですが…。

今日はバッチリです!

不安だ…。
【本日の結論】
お金を借りる3つの事前準備
お金を借りる事前準備として、次のことを説明できるようにしましょう。
- お金を何に使うのか
- お金をなぜ借りるのか
- お金をどうやって返すのか

ふっ、当たり前のことじゃん!

キャラ変わってない?

あ…、失礼しました。疲れているのかな?

銀行が重視することは、「予定どおり返済してもらえるか」です。


わざわざ書いてるの!?
覚えられる気もしますが…。
お金を借りる5ステップ
お金を借りる5ステップを次の流れで解説します。
- お金を何に使うのか明確にする
- 借入額を決める
- 銀行へ相談に行く
- 申込み
- 口座へ入金
お金を何に使うのか明確にする
借入額を決める

自己資金は必要ですか?

必要ありません。
もちろんあればいいですが、フルローンでもOKですよ。

じゃ、フルローンで!!

余裕を持った金額にしてくださいねっ!

とりあえずフルローン!

危険だ…。
銀行へ相談に行く(アポも取っておく)

借入額が決まったので、銀行に相談に行きましょう。

銀行は敷居が高いんですよね…。

そうですか?

色々聞いてくるし…。

ぶつぶつ言ってないで、「住宅ローンの相談で」ってアポ取ってください!

は~い。
申込み(事前審査と正式審査)

銀行に相談に行って問題なければ、申込手続きになります。

銀行って敷居が高いんだよな~。

また言ってる…。
申込書にしっかり書いてくださいよ!

は~い。
住宅ローンの審査は通常、事前審査と正式審査の2段階で審査をします。2段階審査の理由は、住宅ローンの借入額は大きくなるためです。
口座へ入金

審査が通れば、ローン契約証書を記入します。

ま~た書くんですか!?

振込する伝票も!

多いな…。
住宅ローンの審査

続いて、住宅ローンを見ていきましょう!
必要書類は事前準備を
まずは必要書類についてです。


い、痛いところを…。
銀行でのペーパーレスには時間がかかりそうです…。

仕方ないな~。
必要書類は次のようなものです。
- 本人の確認資料(運転免許証など)
- 収入の確認資料(源泉徴収票など)
- 物件の確認資料(売買契約書など)
銀行審査と保証会社審査
通常、銀行審査を通過しても保証会社でも審査を行います。

保証会社って?


住宅ローンとどう関係が?

銀行は保証会社の保証を受けて、住宅ローンを貸し出ししているからです。

保証会社の役割って?


な~るほど!
「銀行の保証をできるお客様か」を審査するんだ!

審査のポイント3点
- 返済原資の安全性
- 適正な返済比率
- 担保評価額

ま~た難しい単語ならべて。

以前勉強しましたよね?

え…。

初めて聞くような感じになっていますが…。

え…。どのあたり?

「お金をかりる5ステップ」から一緒に勉強していますよ。

そ、そんなはず…。

まさか、覚えてない!?

ひ、日々勉強なのさ!
き、今日から学べばいいんだ!

向上心があるのは良いことですが…。
難しい単語がならんでいますが、審査のポイントは『たくさんある』くらいの認識で大丈夫です。銀行に相談に行くと教えてもらえます。
住宅ローンの金利
続いて、住宅ローンの金利を解説します。
金利の基礎知識
金利とは、借りたお金(元金)に対して支払う「利息の割合」のことです。

利息の割合は、一般的に「年利(年率)」で表示されます。
利息の計算方法は、元金に年利と期間を掛け算します。

実際に計算しましたよね!

う、うっすら覚えています…。
100万円を年利5.0%で借りた場合を考えてみましょう。

計算式は分かりますか?

I don’t know.

また英語…。
計算式は「100万円×5.0%×1年」です。

…。

答えは5万円ですね。
3つの金利タイプ
一般的な住宅ローンの金利タイプは、次の3つがあります。
- 「固定金利型」
- 「変動金利型」
- 「固定金利選択型」

多いな…。
簡単に表にまとめると、次のようになります。
固定金利型 |
借入期間中に金利が変動しないタイプ |
変動金利型 |
借入期間中に金利が変動するタイプ |
固定金利選択型 |
一定期間は固定金利が適用され、その後変動金利に切り替わるタイプ |
どの金利を選択すればいいか?

どの金利が良い?

メリットとデメリットを整理しましょう。
固定金利型 | 変動金利型 | |
メリット |
・返済額が確定する ・市場金利が上昇しても返済額は増加しない |
・市場金利が低下すれば返済額が減少する ・固定金利よりも金利が低い |
デメリット |
・市場金利が低下しても返済額は減少しない ・変動金利よりも金利が高い |
・返済額が確定しない ・市場金利が上昇すれば返済額が増加する |

what is 市場金利?

銀行が金利を決める時に「参考にしている指標」です。

う~ん、どれがいいんだ…。

メリットとデメリットをよく理解して選択しましょう!

そう言われてもな~。
分からないんだよな~。

おすすめは「変動金利」ですね。
実際に銀行の窓口でも、変動金利を選択されるお客様が多いです。

じゃ、思考停止で変動金利!!

思考停止はダメ!
メリットとデメリットを理解!
住宅ローンの借換
最後に住宅ローンの借換について解説します。
借換の基礎知識
住宅ローンの借換とは、住宅ローンを借りている銀行を換えることです。
お金の流れとしては、現在借入している住宅ローンを、新たに借入する銀行の住宅ローンで一括返済します。

な、なぜ、借換を!?

以前にも勉強したんだけどな…。
いずれにしても、一緒に考えていきましょう。
借換する一般的な理由は「総支払額が少なくなるから」です。

なぜゆえ!?

…。
借入金利の差によって、総支払額が少なくなります。

う~ん…(分からん)。
- 新たに借入する住宅ローンの借入金利を低くする。
- 金利差によって総支払額が少なくなる。
総支払額の差が100万円近くになるケースもあるので、借換には魅力があります。

うまい話には裏があるはずっ!!

借換には抵当権の設定(不動産登記)と諸費用が必要です。

やっぱり!!結局お得なの?

諸費用のデメリットも含めて、お得になるか試算できますよ!

諸費用分のお金、ないんだけど…。

諸費用も含めて借入することができますよ。

詳しくは、国税庁ホームページまたはお近くの税務署にお問い合わせ下さい。
借換にチャレンジしよう
- 残りの借入期間が10年以上
- 金利差が1%以上
であれば、借換を検討してみましょう。

どうやって確認するの?

手元にある返済予定表を見ましょう。

見てもわからない場合は?

試算だけでも良いので、銀行に相談に行きましょう。

仕事休めない!

なんの仕事してるんだろ…。
簡単に比較できるサイトもありますので、試してみましょう。
400万円の配当所得と同じ効果

what is 配当所得?

株式の配当金などの所得のことです。

借換と配当所得が一緒???

配当金を年間12万円もらうためには、投資元本はいくら必要ですか?

…。

だいたい400万円くらい必要です。

400万円お金ない!

借換は相談してから、1ヵ月程度で完了します。

400万円貯めるより簡単!!
まとめ(復習)

復習すると、
- お金を借りる事前準備3選:「銀行の知りたい情報を明確にして説明する」
- お金を借りる5ステップ:「借入額を決める時は、収入と返済のバランスを考える」
- 住宅ローンの審査:「融資審査はいろいろな角度から」
- 住宅ローンの金利:「変動金利がおすすめ」
- 住宅ローンの借換:「借換は400万円の配当所得と同じなので、チャレンジしてみる価値あり」
でした。
最後に(次回テーマと今日は何の日?)
ご質問などあれば、お気軽にお問い合わせください。
さて次回は、お金の借り方まとめ「法人編」をお話しします。

今日はハンバーグの日だそうです。
どのようにお過ごしですか?
それではまた。
コメント