【現役銀行員ブロガー】現役バンカーがお金の借り方を5ステップで解説!

how-to-borrow-money-personal-version.pg

keimaru

こんにちは。keimaruです。

今回からお金の借り方【個人編】のお話です。
 
  • 銀行でお金を借りたことがない…。
  • 銀行窓口に相談に行く時間がない…。
  • 審査に通るか不安…。

借入を検討しようとしても「何からはじめていいか分からない」と悩んでしまうケースは多いです。

そこでこの記事では現役バンカーの目線から、

  • 借入額の決め方
  • 銀行で聞かれること
  • 申込みから口座への入金まで

を5つのステップに分けて解説します。

この記事を読み終えると、お金が借りやすくなっています。

keimaru

簡単に自己紹介させていただきます。

2008年に同志社大学を卒業後、現勤務先の銀行に入社。

2019年にロードバイクに人生をささげた結果、ローン残高300万円・貯金0のダメ銀行員となりました。

しかし、2020年に1冊の本と出会い、節約・資産運用に目覚めます。

2021年4月にローン完済と総資産額500万円を達成した、銀行員歴13年の現役バンカーです。サイドFIREを目指し、日々奮闘中!

詳しくは、自己紹介記事をご覧ください。

【現役銀行員ブロガー】同志社大卒現役バンカーの自己紹介と銀行の話!


 

keimaru

今日は新しい登場人物をご紹介します。shuheiさんです。

 

shuhei

こんにちは。shuheiです。

よろしくお願いします。

keimaru

よろしくお願いします。

shuheiさんには後ほど登場していただきます。

【本日の結論】

借入額を決める時は、収入と返済のバランスを考える。

お金を何に使うのかを明確にする

前回、「お金を何に使うのか(資金使途)を明確にすること」が大切であるとお話ししました。

▼詳しくはこちら▼

今回も前回と同じように「家を建築する」にフォーカスし、『お金を家の建築資金に使う』ケースを考えていきましょう。

借入額を決める

keimaru

さて、お金の使い道が「家の建築資金」に決まりましたが、

自己資金はいくら準備できるのでしょうか?

自己資金が決まらないと借入額が決まらない

自己資金が決まらないと、借入額を決めることはできません。いまは「自己資金なしでフルローン」が大半の銀行で可能ですが、以前までは自己資金は必須でした。

借入額を決める時は収入と返済のバランスを考える

借入額を決めるうえで大切なことは収入と返済のバランスが取れた借入額にすること」です。

具体的には「毎月の手取り収入から、余裕を持って返済できる借入額にする」ということです。

よくある質問→いくらまで借りることができる?

keimaru

shuheiさんから質問があるようですね。

shuhei

家は一生に一度の買い物だから、妥協したくないんです。

僕はいくらまで借りることができますか?

keimaru

よくある質問です。

借入額の最適解は「余裕も持って返済できる金額」

私が考える借入額の最適解は、
「借りることができる上限を借入額にする」ではなく「余裕をもって返済できる借入額にする」です。

上限まで借りて順調に返済できれば良いですが、途中で返済できなくなった場合は、せっかく建てた家を手放すことにもなりかねません。

keimaru

できるだけ余裕を持った借入額にしましょう。

銀行へ相談に行く(アポも取っておく)

さて、借入額が決まりましたので、借入できるか銀行に相談に行きます。

keimaru

アポは取っておきましょう。

 
相談内容は「お金を家の建築資金に使う」ことから『住宅ローンの相談』になります。
 
ちなみに、ローンという言葉は「個人のお客様に融資する場合の商品」を意味します。

👉 車の購入資金であればマイカーローン、消費資金であればカードローンという商品になります。

銀行窓口では年収などいろいろ聞かれる

銀行窓口では資金計画のヒアリングから始まり、次のことを聞かれます。

  • 勤務先
  • 勤続年数
  • 年収
  • 金融資産状況
  • 他の借入状況
  • 家(物件)の情報 など
👉 建築する家の所在地などの資料もあれば、よりスムーズです。

申込み(事前審査と正式審査)

銀行に相談に行った結果、問題がなければ「事前審査を申込みしましょう」という流れになります。

keimaru

必要書類なども聞いておきましょう。

事前審査

住宅ローンの審査は次の2ステップにて審査が行われることが大半です。

  • 事前審査
  • 正式審査(本審査)
この理由は、住宅ローンは借入額が大きくなることから慎重に審査を行うためです。
まずは必要な書類を準備し、事前審査申込手続きを行います。

事前審査の書類には次のことを記入します。

  • 住所
  • 名前
  • 勤務先
  • 資産状況
  • 物件の所在地 など

keimaru

他の借入状況も正確に記入するようにしましょう。

👉 審査結果の連絡は、事前審査申込み後1週間程度であります。

正式審査

無事に事前審査を通過すれば、次は正式審査の申込手続きに移ります。
正式審査にも別途書類が必要なことがあり、不足のないよう準備します。
 

keimaru

不足がある場合、書類の種類によっては審査が中断する場合があります。

👉 家の建築資金の支払いまで日程がタイトな場合は、特に注意が必要です。

口座へ入金(契約書類を記入する)

正式審査を通過すれば、あとはローン契約証書などの記入です。

keimaru

ローン契約証書とは、借入金を口座へ入金するための融資契約書類のことです。

融資契約書類と振込伝票の記入

通常、ローン契約証書と合わせて振込伝票の記入も行います。この理由は前回お話した「借りたお金が資金使途通りに利用されているかを確認するため」です。

▼詳しくはこちら▼

銀行は融資金を口座へ入金すると同時に、お預かりしている振込伝票にて住宅業者などに振込手続きを行います。

shuhei

契約書と一緒に振込伝票も記入するんですね!

 

keimaru

そうなんです。振込手続きも融資実行の一連の手続きとなっています。

👉 この流れからも、銀行が「資金使途通りにお金が使われているか」を重要視していることが分かりますね。

まとめ(復習)

keimaru

以上、お金を借りる流れについて、5つのステップに分けてお話ししました。

借入した後は予定通り返済していくだけですね!

復習すると、

  1. お金を何に使うのかを明確にする:「資金使途を明確にする」。
  2. 借入額を決める:「自己資金を決め、余裕を持って返済できる借入額にする」。
  3. 銀行へ相談にいく(アポも取っておく):「アポを取って聞かれることを準備する」。
  4. 申込み(事前審査と正式審査):「書類準備と書類への記入は正確に」。
  5. 口座へ入金(契約書類を記入する):「融資契約書類と振込伝票の記入」。

でした。

融資の実行まで、銀行に相談してから想定以上に時間がかかることがあります。

👉 余裕を持ったスケジュールを組みましょう。

最後に(次回テーマと今日は何の日?)

さて、次回は今回の住宅ローンをもう少し掘り下げて、必要書類と審査ポイントについてお話します。

keimaru

今日はみどりの日です。GWも後半ですね。

 

どのようにお過ごしですか?

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました