
- 資産運用に興味があるけど、どうやって始めればいいの?
- 資産運用を始めたいけど、難しい手続きがあるんでしょ?
- 資産運用の始め方が分からないから、銀行口座に預けておこう…。
-
資産運用を始めるには?
-
投資金額を考える
-
おすすめ証券口座3選

2008年に同志社大学を卒業後、現勤務先の銀行に入社。
2019年にロードバイクに人生をささげた結果、ローン残高300万円・貯金0のダメ銀行員となりました。
しかし、2020年に1冊の本と出会い、節約・資産運用に目覚めます。
2021年4月にローン完済と総資産額500万円を達成した、銀行員15年目の現役バンカー。FIREを目指し、日々奮闘中!


よろしゅう!


前回NISAやiDeCoも勉強したしな~!

レッツスタート『資産運用』!

…(keimaru、昭和のノリになってんで)。
資産運用を始めるには?


資産運用を始めるためには、まず口座開設をしなければなりません。
口座開設が必要

またネット証券推しなんちゃうの~?

どの金融機関でも大丈夫ですよ!

またまた~。
だって広告料もらってるやん!

…(marikoさん、それはオフレコ💦)。
口座開設に必要な書類
- 本人確認資料(運転免許証など)
- マイナンバーの分かる資料(マイナンバーカードや通知カードなど)
- 銀行口座(普通預金口座)
資産運用のスタートにおすすめな投資対象は?

これで投資家デビューへの道が開けたわけやな!

ワクワクしますよねっ!

…(熱量すごいな)。

口座開設が完了すると「投資対象を何にするか」を考えてみましょう!

たしかいろいろあったな~。

そうですね!以前の記事も参考に!


なんでなん?

詰め合わせパック(のようなもの)なので、自分で選定する必要がないからですね!

せやせや!
『ミックスフライ弁当』とか言って、豪快にスベってたやつな!

…。
投資金額を考える

生活防衛資金は確保しておく

以前に「生活防衛資金は確保しておきましょう」とお話しました。

生活防衛資金ってなんやったっけ?
スタートは少額でOK!

スタートはいくらにしようかな~。

できる範囲で良いですよ~。

ちなみにkeimaruはいくらでスタートしたん?

10,000円です(2020年11月に米国ETF(上場投資信託)を購入)。

あ、そんなもんなの?

そうです。
ですからスタートは少額でOKです!

それぐらいやったら、気軽にスタートできるやん!

レッツスタート『資産運用』!

…(時代はもう令和やで…。keimaru)。
投資比率をしっかり考える

スタートする金額が少額でええのは分かったけどな、うちはもっとお金がいるんよ!

そんなに必要ですか?

前にも言うたけどな、バッグとか服とか靴が欲しいわけよ!

…。

うちはがっつり増やしたいから、現金10万円くらい残して、あとは投資にフルベットするわいな!

余裕はある程度持った方が良いかと…。

行くとき行かんと!
『思い立ったが吉日』いうやろ?

…(それはそうですけど…)。

たぶんうちの投資比率は95%くらいになるやろな~。

…(高すぎでしょ)。
おすすめ証券口座3選

おすすめ証券口座⇒楽天・SBIネオモバイル・LINE

現役の銀行員はんが使ってる証券口座やな!(またネット証券推しやろか…)。

私のおすすめする証券口座は次のとおりです。
- 楽天証券
- SBIネオモバイル証券
- LINE証券

いや全部ネット証券っ!!!

あ、偶然にそうですね!

いやいや銀行系わいっ!

そういえば、銀行系がありませんね…。

メジャーどころで「SMBC日興証券」とか「みずほ証券」とかあるやんっ!

なんと!よくご存じですね!

…(これはネット証券から莫大な広告料もろとるな)。

ネット証券では郵便でやりとり、1週間程度で手続き完了なのです!

…(うちもこれの出演料もっと請求せなあかんわ)。
楽天証券
- 手数料が業界最安!
- 商品ラインアップが充実!
- 投資信託積立をクレジットカード払い⇒楽天ポイントが付与!

どんな人に向いているん?

『楽天経済圏』で生活されている方には持ってこいです!

『楽天経済圏』ってなに!?

楽天グループの取引をよく使っておられる方です。

楽天グループの取引って?

楽天銀行や楽天カード、楽天市場での買い物などですね。

keimaruは楽天経済圏の住人なわけ?

はい、楽天経済圏の住人です。

へぇ~、どんなグループ取引してるん?

楽天銀行、楽天証券、楽天カード、楽天モバイル、楽天ひかりに加え、楽天ふるさと納税などですね!

めちゃめちゃ住人してるやん…(keimaruって楽天銀行の人なんちゃうの?)。
SBIネオモバイル証券
- 手数料は定額制!
- 上場株式を1株から購入(Tポイントでも)可能!
- 毎月200ポイントのTポイントが付与!

どんな人に向いているん?

少額株式投資をやってみたい人に向いていますね!

1株いうことは、500円くらいからで買えるってこと?

そうです。1株でも購入すればもう株主です!

そうかそうか、投資家デビューして株主にもなるわけやな!

そうです株主様です!

なんや急にえらくなった気分やわ!
パッ~と飲みにいこかいな!

…(気が大きくなってる)。
LINE証券
- 手数料が業界最安!
- 上場株式を1株から購入(LINEポイントでも)可能!
- キャンペーンが盛り沢山!


そんなことないですよ!

いやいや推してるって!

そうですかね~?


気のせいじゃないですか~?

貼りまくりですわ!

たまたまですけどね~。

…(これはやっとるな…。うちの出演料請求、5割増し確定!)。
資産運用のスタートに最適な証券口座は?

なんぼ広告料もろてるか知らんけど、結局どれがええのん?

スタートは楽天証券が良いと思います。

なんでなん?

NISAに対応しているからですね。

ほんでほんで?

資金に余裕があれば、SBIネオモバイル証券かLINE証券で少額株式投資を始めるのが良いと思います。

よっしゃ!
口座開設して、大株主になったるでぇ~!
keimaruの証券口座の使い方と運用成果
またSBIネオモバイル証券にて、日本株式を購入しています(高配当株投資を実践中)。

ほんで、keimaruはなんぼ儲かったはりまんの?

現時点で100万円くらいですね!

マジ!?すごいやんっ!

相場が割安だった時に購入できただけです。
相場は水物なので、これからは分かりませんけどね。

相場はナントカ理論やんな?

ランダムウォーク理論ですね!
まとめ(復習)


- 資産運用を始めるには?:「まずは口座を開設する!」
- 投資金額を考える:「資産運用をスタートする金額は少額(10,000円でも)でOK!」
- おすすめ証券口座3選:「楽天証券・SBIネオモバイル証券・LINE証券!」
最後に(次回テーマと今日は何の日?)


毎月17日は減塩の日だそうです。
どのようにお過ごしですか?
コメント