
- 住宅ローンを組む予定だけど、金利について知らない…。
- 銀行窓口で住宅ローンの金利について教えて欲しいけど、仕事で行けない…。
- 住宅ローンの金利は種類がたくさんあり過ぎる…。
住宅ローンの借入を検討する際、「金利はどれを選べばいいのか分からない」と悩んでしまうケースは多いです。
そこでこの記事では現役バンカーの目線から、
- 金利の基礎知識
- 3つの金利タイプ
- 金利はどれを選択するか
を解説します。
この記事を読み終えると、金利を選ぶ時に迷わなくなります。

2008年に同志社大学を卒業後、現勤務先の銀行に入社。
2019年にロードバイクに人生をささげた結果、ローン残高300万円・貯金0のダメ銀行員となりました。
しかし、2020年に1冊の本と出会い、節約・資産運用に目覚めます。
2021年4月にローン完済と総資産額500万円を達成した、銀行員歴13年の現役バンカー。サイドFIREを目指し、日々奮闘中!
詳しくは、自己紹介記事をご覧ください。
【現役銀行員ブロガー】同志社大卒現役バンカーの自己紹介と銀行の話!

こんにちは、keimaruさん。

こんにちは、shuheiさん。
今回もよろしくお願いします。
【本日の結論】
金利の基礎知識
まずは、金利の基礎知識についてお話します。
金利とは利息の割合のこと

金利とは、
借りたお金(元金)に対して支払う「利息の割合」のことを言います。
利息の割合は、一般的に「年利(年率)」で表示されます。これは元金に対して1年間で支払う利息の割合のことです。
住宅ローンをはじめ普通預金・定期預金なども年利表示となっています。
利息の計算は掛け算する

shuheiさん、
利息の計算方法を知っていますか?

知らないです。
計算は苦手です。

利息の計算は、
元金に年利と期間を掛け算します。
実際に計算してみましょう。
100万円を年利5.0%で借りると利息は5万円
100万円を年利5.0%で借りた場合を考えてみましょう。

shuheiさん、
計算式は分かりますか?

分からないです。
難しいです。

計算式は単純で、
「100万円×5.0%×1年」となります。

単純な掛け算なんですね。
答えは5万円ですね。

正解です。
借りた期間が2年間であれば、利息は10万になりますね。
3つの金利タイプ

続いて、
金利のタイプについてお話します。
一般的な住宅ローンの金利タイプは、次の3つがあります。
- 「固定金利型」
- 「変動金利型」
- 「固定金利選択型」
ひとつずつブレイクダウンしていきましょう。
固定金利型とは変動しないタイプ
固定金利型とは、借入時点の金利が借入の完済まで適用され、借入期間中に金利が変動しないタイプです。
変動金利型とは変動するタイプ
変動金利型とは、借入金利が通常半年ごとに見直しされ、借入期間中に金利が変動するタイプです。固定金利型と比較すると金利は低い傾向にあります。
固定金利選択型とは、固定金利と変動金利を合わせたタイプ
固定金利選択型とは、借入後一定期間は固定金利が適用され、固定金利終了後は自動的に変動金利に切り替わるタイプです。選択できる固定金利期間は「3年・5年・10年」などです。

固定金利型と変動金利型をミックスしたようなタイプですね。
どの金利を選択すればいいか?

種類がたくさんありますが、
どれを選択すればいいですか?

まずは、各金利タイプのメリット・デメリットを整理してみましょう。
メリットとデメリット
メリット・デメリットを表にまとめると、次のようになります。
固定金利型 | 変動金利型 | |
メリット |
・返済額が確定する ・市場金利が上昇しても返済額は増加しない |
・固定金利よりも金利が低い ・市場金利が低下すれば返済額が減少する |
デメリット |
・変動金利よりも金利が高い ・市場金利が低下しても返済額は減少しない |
・返済額が確定しない ・市場金利が上昇すれば返済額が増加する |
市場金利とは、銀行がお客様の借入金利を決定する時に指標とする金利のことです。

なんだか難しいです。

難しく考えずに、銀行が金利を決める時に「参考にしているもの」くらいのイメージで大丈夫です。
選択時のポイントは、メリットとデメリットを理解すること
さて、金利タイプの選択時のポイントは、

「何を重視するのかを考え、メリット・デメリットをよく理解し選択すること」です。

そう言われても難しいです。
どの金利タイプがおすすめですか?

私は変動金利をおすすめします(ちなみにまだ住宅ローンを組んでおりません)。
変動金利を勧める理由は、いまは超低金利時代であるからです。現在の住宅ローン金利は、日銀のマイナス金利政策のもと、かつてないほど低水準となっています。
銀行にとって住宅ローンの取引は嬉しい

少し話がそれますが、
銀行にとっての住宅ローンのお話をさせてください。
いまの超低金利時代は、お客様にとっては毎月の利息支払が少なくなり追い風ですが、銀行にとっては向かい風です。

銀行にとっては、
利息収入が減るということですね。

そうなんです。
猛烈な向かい風です!!
それでも銀行が住宅ローンを貸し出しするのは、お客様に長い期間に亘ってご利用いただくことが、銀行にとってメリットがあるからです。
具体的なメリットは、次のようなものです。
- 預金の増加(給与受取によって)
- 資産運用額の増加(退職金受取からのシフト) など
住宅ローンを借入いただくなかで、長い期間に亘ってご利用いただけるお客様が増えれば増えるほど、銀行は嬉しくなります。
金利選択の最適解→変動金利

最終的な判断は僕がしますが、
どの金利タイプを選択したら良いか教えて欲しいです。

わかりました。
先程おすすめしたとおり「変動金利」が良いと思います。
実際に銀行の窓口でも、変動金利を選択されるお客様が多いです。

ありがとうございます。参考にします。

超低金利時代、ゆくゆくは私も恩恵に与りたいです。
まとめ(復習)

以上、住宅ローンの金利についてお話しました。
復習すると、
- 金利の基礎知識:「利息の計算方法は、元金×年利×期間」。
- 3つの金利タイプ:「固定金利」・「変動金利」・「固定金利選択型」。
- どの金利を選択すれば良いか?:「変動金利がおすすめ」。
でした。
最後に(次回テーマと今日は何の日?)
さて、次回はすでに住宅ローンを借入している方向けに、「住宅ローンの借換」をテーマにお話しします。

今日は「マーマレードの日」だそうです。
どのようにお過ごしですか?
それではまた。
コメント