
- 資産運用なんて危険だ…。
- 銀行への預金が一番安全でしょ!
- 資産を減らしたくないんだけど…。
- 投資手法
- 分散投資
- 投資期間

2008年に同志社大学を卒業後、現勤務先の銀行に入社。
2019年にロードバイクに人生をささげた結果、ローン残高300万円・貯金0のダメ銀行員となりました。
しかし、2020年に1冊の本と出会い、節約・資産運用に目覚めます。
2021年4月にローン完済と総資産額500万円を達成した、銀行員歴13年の現役バンカー。FIREを目指し、日々奮闘中!





積立かつ長期投資しか勝たん!
投資手法の種類

keimaru
marikoさん、投資をしようとする時、
まとめて買いますか?分けて買いますか?

まとめて一回で買う!
これが大阪流やで!


ぴえんになるわな!


- 一括投資
- 積立投資

ちなみに、marikoさんの買い方は「一括投資」です。
一括投資

おおまかな特徴は次のとおりです。
- まとまった資金で一括購入する。
- 損益の振れ幅が大きくなりやすい。
- 高い収益を狙うことができるが、大きく下落する可能性がある(ハイリスク・ハイリターンな投資手法)。
積立投資

おおまかな特徴は次のとおりです。
- 少額から購入できるので始めやすい。
- 損益の振れ幅が小さくなりやすい。
- 安定的に運用できるが、価格上昇の恩恵は一括投資に比べて少なくなる(ローリスク・ローリターンな投資手法)。
積立投資は、2つめの分散投資(時間分散)のひとつです。積立投資はドルコスト平均法とも呼ばれ、王道的な投資手法となっています。
一括投資と積立投資のメリット・デメリット
一括投資 | 積立投資 | ||
メリット | デメリット | メリット | デメリット |
リターンを短期間で大きく狙える | 運用成果は投資のタイミングに左右される | 運用成果は投資のタイミングに左右されにくい | リターンを短期間で大きく出すのは難しい |
運用損益の変動幅が大きい | 運用損益の変動幅が小さい |

文字ばっかりでようわからんようになってきたで…。

それでは、ケーススタディをやってみましょう!

一括投資する場合の金額はいくらですか?

120万円を1回でドンッやな!

そのとおりです。
では、期間1年間で積立投資する場合の金額はいくらですか?

計算は苦手やわ!

積立金額は10万円(120万円÷12ヵ月)になります。

なんやリスクヘッジが出来てる気がするわ!

そうですね。
相場の影響は、積立投資の方が受けにくくなります(良くも悪くも)。

mariko
なんとなく全体感が分かってきたでぇ!

しかし、買った運用商品が上がるか下がるかは、
「一定運に左右される」ということも覚えておきましょう。

なんでなん!?

資産運用の「運用」の文字を分解すると、
『運を用いる』と書きますよね。

「大きな損失発生の可能性を抑えつつ、大きな利益発生の可能性を高めていく」、そんなことを目論んでいます。
👉 積立投資でリスク分散!
分散投資の種類


そもそも、分散投資ってなにぃ!?

- 投資対象や投資のタイミングなどを集中させず、分散して投資する投資手法のこと。
- 分散投資の大きなメリットは、損失発生の可能性を抑える(リスク分散)ことができる点。

なんで分散して投資せなあかんの?


なるほどな!
前回勉強した『バランスファンド』のようにリスク分散していかなあかんな!

分散投資の対象

それでは、分散投資の対象はどんなものがあるかを見ていきましょう!
地域分散
資産分散


通貨分散
通貨分散とは、投資対象となる通貨を「日本円や米ドル、豪ドルなど」に分けることです。
具体的には「外貨預金や外貨建て商品」に投資することで通貨分散ができます。

『日本円一択では危険』だと以前お話しましたね!
時間分散
分散投資の良い例と悪い例

どうやって組み合わせたらええの?


「偏らないように」と言われてもやな…。


なんでぇ?

「資産」と「地域」を分散できていますよね。

なるほどな!

一方で悪い例は「国内株式と海外株式」に投資するといった感じでしょうか。

株式が重なってしまってるな!


「ええとこ取り」はでけへんゆうことやな!
👉 資産・地域・通貨は、なるべく偏らないように組み合わせる!
投資期間の種類

最後に投資期間です!

今回も長丁場で疲れてきたで…💦

ラストスパートです!
- 短期投資
- 長期投資
短期投資と長期投資

デイトレードは短期投資!?

そうです!モニターとにらめっこです(笑)!

うちには無理~!

長期投資は時間を味方に付けることができますので、初心者におすすめです。

やってみよかな~!

積立投資との相性もばつぐんですよ!

そうなん?

積立投資は短期間で大きなリターンを出すのは難しいため、長期での投資がおススメです。
また長期投資には『複利』の効果もあります。
複利の効果

複利ってなにぃ!?

複利には次のような特徴があります。
- 元金によって生じた利子を次期の元金に取り入れる。
- 利子は元金だけでなく取り入れた利子にも付く。
- 利子は雪だるまが転がって大きくなるように、次第に増加していく。

メリットしかないやんっ!

そうですね。アインシュタインも絶賛していますよね~。

ん?

アインシュタインが複利をどう表現したか知っていますか?

知ってるわけないやんっ!
アインシュタインの名前でギリやでっ!

『人類最大の発明』と呼んだそうですよ。

有名な学者はんが言うくらいやから、よっぽどすごいんやなっ!
👉 長期投資で複利の恩恵を享受する!
まとめ(復習)


- 投資手法の種類:「積立投資でリスク分散!」
- 分散投資の種類:「資産・地域・通貨は、なるべく偏らないように組み合わせる!」
- 投資期間の種類:「長期投資で複利の恩恵を享受する!」
最後に(次回テーマと今日は何の日?)


今日はクロスカントリーの日だそうです。
どのようにお過ごしですか?
それではまた。
コメント