【現役銀行員ブロガー】同志社大学卒業の現役バンカーのお金の話!

active-banker's-money-story.jpg

keimaru

はじめまして。keimaruと申します。

 

同志社大学を卒業後、現勤務先の銀行に入社。

銀行員歴13年の現役バンカーです。

 
この度、勤務先の許可を得てブログを開設いたしました。
そこで本日は、当ブログのコンセプト・読んでいただきたい方などについてお話しします。

当ブログのコンセプト

当ブログのコンセプトは、

現役バンカーの目線からお金・銀行・仕事に関する情報を発信し、お役に立つこと。

こんな方におすすめ

当ブログは次の方におすすめです。

  • 住宅ローンの審査ポイントを知りたい方
  • 事業資金融資の審査体制を知りたい方
  • 資産運用が気になるけど、仕事が忙しいサラリーマンの方
  • 仕事の生産性を高めたいけど、なかなか上手くいかない方
  • 毎月の固定費が高くてお金が貯まらない方

個人の方に加えて、事業をされている法人社長様・個人事業主様にもおすすめの内容となっております。

当ブログの大きなテーマ

当ブログの大きなテーマとして、次のようなものを考えています。

  • 銀行からのお金の借り方
  • 資産運用の始め方
  • 銀行との付き合い方
  • 家計の収支改善
  • 生産性を高めるコツ
keimaru

少しブレイクダウンしますと

銀行からのお金の借り方

銀行からのお金の借り方では、個人編と法人編に分けて

  • 借入の種類
  • 審査のポイント などのお話。

資産運用の始め方

資産運用の始め方では、

  • 運用商品の種類
  • NISA・iDeCoの税制優遇制度
  • 私自身が運用している株式投資・ETF(上場投資信託) などのお話。

銀行との付き合い方

銀行との付き合い方では、

  • 提出書類
  • 担当者との面談頻度
  • 支店長との出会い方
  • 銀行員の育て方 などのお話。

家計の収支改善

家計の収支改善では、

  • 私が実践した毎月の固定費の見直し方法
  • 支出の改善方法 などのお話。

生産性を高めるコツ

生産性を高めるコツでは、仕事編と自宅編に分けてお話しします。

仕事編
  • 書籍で学んだ内容
  • 私自身が実践して効果のある方法
自宅編
  • 時短アイテムの活用方法
  • 睡眠の質を高める方法

など、お金と銀行を関連付けたテーマから、お金・仕事全般のテーマまで幅広くお話しします。

keimaru

金融リテラシーを高めるため、少しでもお役に立てればと考えております。

取り上げる話題の一例

取り上げる話題の一例として、次のようなことを考えています。

  • 住宅ローンの審査
  • プロパー融資と保証協会融資
  • 資産運用商品の種類
  • 支店長との出会い方
  • 毎月の固定費の見直しは〇〇から始める
keimaru

また「ドラマ半沢直樹ってどこまで本当?」など少し派生した話題も、銀行の内部事情にも触れながらお話ししていきたいと考えております。

当ブログを読む効果

当ブログを読んでいただき、次のような効果が出てくれば嬉しいです。

  • 銀行の審査体制が分かり、お金を借りやすくなった。
  • 支店長と出会えた。
  • 毎月の収支が改善し、お金を貯めることができた。

同じ銀行員の方向けに

上記の読んでいただきたい方に加えて、同じ銀行員の方向けに次のようなお話も考えております。

  • 案件組成
  • 副申書(意見書)作成のポイント
  • 上司との付き合い方
  • 後輩の育成方法

案件組成

例えば案件組成の際、次のようなお悩みもあると思います。

  • 「上司や先輩が怖くて相談できない]
  • 「後輩の文章力がすごくて焦っている」

keimaru

私自身もずいぶん苦労しました。

 

案件組成の基本が分かっていなかったうえに、文章力が無かったことからです。

当時、どうすれば上手くいくのかなと悩んでいました。

徐々に上達

悩んでいても仕方がないので、書籍を読むようにしました。

  • 融資稟議書の書き方
  • 文章力向上 など

その結果、徐々に融資稟議書を上手く作成できるようになりました。

👉 案件組成のポイントをはじめ、私の経験談についてもお話しできればと考えております。

銀行内部の人間関係

また、銀行内部の人間関係について悩んでおられる方も多いのではないでしょうか。
支店の人数が多くなるほど、上司・同僚・後輩との人間関係が複雑になります。
 

keimaru

私自身も銀行内部の人間関係にはずいぶん悩んできました。

これについても悩んでいても仕方がないので、行動を起こしました。

良好に

思考法やコーチングの書籍を読むことと並行し、次のバランスを保つことを心掛けました。

  • 食事
  • 睡眠
  • 運動

ストレスが減って仕事に集中できるようになった結果、人間関係も徐々に良くなったと感じています。


書籍を読むことが私自身の成功体験となったことから、毎月5冊程度の読書を継続しています。

👉 今後、参考になった書籍の紹介もしていければと考えております。

最後に

keimaru

日々勉強を怠ることなく、お役に立てるよう情報を発信してまいります。

 

よろしくお願いします。

それではまたお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました