【現役銀行員ブロガー】現役バンカーが税制優遇制度(NISAとiDeCo)を解説!

tax-incentive-system.jpg
keimaru
こんにちは。keimaruです。
今回は税制優遇制度についてお話します。
 
  • 税制優遇制度!?なにそれ?
  • 言葉だけは知っているけど、内容は知らない…。
  • 資産運用なんて危険だ…。
「税制優遇制度とはなんぞや」が分からないので、『このまま何もしないでおこう』と考えてしまうケースは多いです。
 
そこで、この記事では現役バンカーの目線から、
 
  • 税制優遇制度とは
  • NISA(ニーサ)の種類
  • iDeCO(イデコ)って?
を解説します。
 
この記事を読み終えると『税制優遇制度を使ってみようかな』という気持ちになるはずです!
 
keimaru
簡単に自己紹介させていただきます。

2008年に同志社大学を卒業後、現勤務先の銀行に入社。

2019年にロードバイクに人生をささげた結果、ローン残高300万円・貯金0のダメ銀行員となりました。

しかし、2020年に1冊の本と出会い、節約・資産運用に目覚めます。

2021年4月にローン完済と総資産額500万円を達成した、銀行員歴13年の現役バンカー。FIREを目指し、日々奮闘中!

詳しくは、自己紹介記事をご覧ください。
 
mariko
今日もええ情報頼むでぇ!
keimaru
よろしくお願いします!
 
【本日の結論】
税制優遇制度は使ってなんぼ!
 
資産運用を始めてみよう!
キャンペーン

税制優遇制度とは

tax-incentive.jpg
 

keimaru

marikoさん、

以前、税制優遇制度についてお話させていただきましたが、覚えていますか?

mariko
税金払わんでええやつやろ?
keimaru
そうです!今日は深掘りしていきますよ~。
mariko

…(えらい張り切ってはるわ)。

▼以前の記事▼
 
mariko
でも一発当てよと思ったら、FXとちゃうのん?
keimaru

FXで勝っている人の割合は31%くらいだそうですよ!

mariko

ほんまかいな!?

ほんなら、70%も負けるということかいな?

keimaru

そうみたいですね!

mariko

一発当てよ思てんのに、どないしよか…。

keimaru

まずは税制優遇制度をフル活用してからでも遅くないと思いますよ!

さて、税制優遇制度のおさらいです。
 
税制優遇制度とは、投資金における売却益と配当への税率を一定の制限の元で税金がかからないとする制度(投資信託の分配金や売却益には、通常約20%の税金がかかる)。

税制優遇制度の二大巨頭

 

keimaru

marikoさん、

税制優遇制度の名前、覚えていますか?

mariko
アルファベットがずら~っと並んでるやつやろ?
keimaru
そうです。NISA(ニーサ)iDeCo(イデコ)ですね。
mariko

名前はもうちょっと馴染めるやつの方がええな~。

 

keimaru

例えばどんな名前ですか?

mariko
「にゃんころ」と「いぬころ」やろな~。
keimaru
…(marikoさん、ちょっと何言ってるか分かんないです)。

👉 税制優遇制度の二大巨頭は、NISA(ニーサ)iDeCo(イデコ)

NISA(ニーサ)の種類

kind-of-nisa.jpg
 

keimaru

marikoさん、

NISAって何種類あるか知ってますか?

mariko

えっ、何種類かあるん?

keimaru
そうなんです。何種類だと思いますか?
mariko

う~ん…。

keimaru
難しく考えないで、ざっくりと!
 
mariko
ほな、30種類くらいかな!
keimaru

中華料理屋のメニューじゃないんですから、そんなにはないですよ!

mariko
…(keimaru、ちょっと何言っているか分からへん)。
さてNISAの種類は「3種類」です。
 
  • 一般NISA
  • つみたてNISA
  • ジュニアNISA
mariko

えらい少ないやんか!もっと増やしたらええのに!

keimaru

…(増やしてどうするんだ?)。

1つずつブレイクダウンしていきましょう。

一般NISA

一般NISAのおもな特徴は次のとおりです。
 
  • 年齢:20歳以上
  • 投資上限額:120万円
  • 非課税期間:最長5年間
日本国内に居住する20歳以上が対象で、各年において1人1金融機関で利用可能。投資元本の総額は600万円(120万円×5年)。
 
mariko

非課税期間の5年が経ったらどうなるん?

keimaru

口座を移動するか、換金するかを選べます!

mariko

ややこしいなぁ!

keimaru

口座の移動は、課税口座か新たなNISAに移動(ロールオーバーといいます)かを選べますよ!

mariko

よけいややこしいがな!

keimaru

何もしなければ、課税口座に移されます。

mariko

もうややこしいから5年後に聞くわ!

勉強しっかり継続しとくんやで!

keimaru

…。

 
なお、一般NISAは2024年から新NISAに移行(2023年末の終了とともに)しますが、話が余計ややこしくなるので、今回は割愛します。

つみたてNISA

つみたてNISAのおもな特徴は次のとおりです。
 
  • 年齢:20歳以上
  • 投資上限額:40万円
  • 非課税期間:最長20年間
投資元本は800万円(40万円×20年)となります。対象となる投資信託は、長期・積立・分散に適した商品に限定されています。
 
mariko

これもええやん!一般NISAと両方するわ!

keimaru

「一般NISA」と「つみたてNISA」はどちらか一方しかできないんです。

mariko

なんでやねん!

keimaru

なぜでしょうね…。

mariko

日本政府は国民の資産形成を応援しとるはずやのに、なんで両方できひんねん!憤り感じるわぁ!

keimaru

そう言われましてもですね…。

 
mariko

この際、日本を愛する国民代表として、色々言わしてもらうで!

keimaru

なんでしょうか?

mariko

日本は確かにええ国や!

住みやすいし、飯もうまい、それにインフラも整っとる。けどな、情熱いうもんが減ってきとる!

keimaru

…(暑苦しいな…)。

mariko

昔はもっとギラギラして、国民みんなが自信に満ちててん!

せやから昔みたいに情熱で溢れかえれば、もっとええ国になると思うねん!

keimaru

…(marikoさん、ちょっと何言ってるかわかんないです)。

ジュニアNISA

 
keimaru

気を取り直してジュニアNISAです。

mariko

気を取り直さんでええがな!

もっと情熱持って生きて行かなあかん!

keimaru

…。

ジュニアNISAのおもな特徴は次のとおりです。
 
  • 年齢:0歳~19歳
  • 投資上限額:80万円
  • 非課税期間:最長5年間
父母や祖父母のうち一人が代理で運用を行い、投資元本は400万円(80万円×5年)となります。18歳までは払出し制限があり、新規口座開設と投資可能期間は2023年まで
 
 
mariko

2023年まで!?今すぐやらな!

keimaru

お子さんやお孫さんがいらっしゃらないとできないですよ!

mariko

あ、そうか。

でも、もしかしたら間に合うかも!

keimaru

予定でもあるんですか?

mariko

それは「コウノトリはん」に聞かな分からんことやわ!

あと1年半しかないがな~!まったく、お上(政府)も何を考えとるんや~!

keimaru

手続きが面倒なので、需要がなかったのでしょうかね。

NISAを表にまとめると、次のようになります。
  一般NISA つみたてNISA ジュニアNISA
取引をする人 本人 父母や祖父母
年齢制限 20歳以上 0歳~19歳
口座開設期間 2023年まで 2042年まで 2023年まで
非課税期間 最長5年間 最長20年間 最長5年間
購入方法 通常または積立方式   積立方式のみ  通常または積立方式
金融機関変更 毎年変更可能 変更不可
お金の引出し いつでも可能 原則18歳まで不可

NISAを始めるには何が必要?

 
mariko
NISAやりとうなってきたから、必要な書類教えてくれる?
keimaru

はいわかりました!

 
必要な書類は次のとおりです。
 
  • マイナンバーを確認する書類
  • 本人確認書類
keimaru

マイナンバーカードがあれば、1つでOKです!

mariko

そうかそうか。ほな作りにいかなあかんな~。

あ、せやせや。マイナンバーカードは保険証代わりになるって聞いたけど!

keimaru

そうなんです。

医療機関でもマイナンバーカードの読み取り機が置いてあり、活用が進んでいます!

mariko

カードを何枚も持ってたら難儀やもんな!

さすがはお上!うまいこと考えとるわ!

keimaru

…(持ち上げたり下ろしたり、忙しい人ですね)。

マイナンバーカードがなければ、「通知カード(など)」と「運転免許証(など)」でOKです。
なお、ジュニアNISAの場合はもう少し書類(父母などの戸籍謄本など)が必要です。

NISAの始め方は?

 
mariko

NISAを始めるにはどうしたらええの?

keimaru

金融機関で手続きを行いましょう!

ネット証券であれば、手続きが郵送かつスマートフォンなどで完結するので、簡単ですよ!

mariko

え!?

銀行員のくせに、ネット証券推しなん?

keimaru

推しているわけではなく、手続きが簡単と申しておるんです💦

mariko

なんで焦ってるん~?

広告料でももらってるんか?

keimaru

も、もらっていませんよ!

mariko

あやしいな~。

keimaru

…。

 
いずれにしても金融機関で手続きすれば、NISAをスタートできます。
ちなみに、NISAを使って資産運用している割合は、30%ほどらしいです。
 
keimaru

ですからmarikoさん、

一発当てる前に確実にやっていきましょうね!

mariko

おっしゃ!一発当てる前にやってみるわ!

 

👉 NISA(ニーサ)の種類は、一般・つみたて・ジュニアの3種類!

iDeCo(イデコ)って?

what's-ideco.jpg
続いて、iDeCoですね。
 
mariko
「いぬころ」の方が覚えやすい思うけどな~(どこに連絡したら名前変えてもらえるんやろか)。
keimaru
…(まだ言ってる)。
iDeCoの特徴は次の通りです。
 
  • 所得税・住民税が軽減される。
  • 運用して得られた利益には、税金が掛からない。
  • 受取時に控除(退職所得控除・公的年金控除)が適用される。
mariko

メリットばっかりやんか!

keimaru

そうなんですよ~。

mariko

どれくらい節税効果があるん?

keimaru

会社員の場合、所得税を20%で計算すると、年間5万円くらいです。

mariko

結構すごいやん!

keimaru

ですよね!

さらにポータビリティ性まであるんです。

mariko

横文字で言われても分からへんがな!

keimaru

転職しても持ち運べるということですね!

mariko

めっちゃすごいやんっ!

keimaru

そうなんです!

 
毎月の掛金は5,000円以上で限度額も決められています。
 
<掛金(拠出)限度額>
第1号被保険者 第2号被保険者 第3号被保険者
      自営業者など      会社員など   公務員・私学共済加入者      専業主婦(夫)など  
企業年金などに加入していない方   企業年金などに加入している方
年額816,000円 年額276,000円

DCのみ加入の方   年額240,000円

DCのみ加入以外の方 年額144,000円

  年額144,000円   年額276,000円
※DC:企業型確定拠出年金
 
keimaru

ただ1点注意する点があります!

mariko

なんやこわいなぁ!

keimaru

手数料がかかります!

mariko

とんでもない額を請求されるんやろか?

keimaru

運用期間中は、月500円程度です。

mariko

え、それだけ?

keimaru

加入・還付・給付時にも別途かかりますが、数千円です。

mariko

あのさ~keimaru。

ちょっとの手数料が惜しくて、「iDeCo止めよう」ってなるわけ?

keimaru

どうでしょうか…。

人によるのではないでしょうか💦

mariko

それってもったいなくない?

少額の手数料なんか枝葉の話やろ?『木を見て森を見ず』いうんは、こうゆうことやで!

もっと大局的に物事見ていかなあかんでぇ!!!

keimaru

…(めずらしい。まともな事言ってる)。

 

👉 iDeCo(イデコ)は税制優遇のメリットがたくさん!

まとめ(復習)

 
keimaru
以上、『税制優遇制度』についてお話しました。
復習すると、
 
  1. 税制優遇制度とは:「税制優遇制度の二大巨頭はNISA(ニーサ)とiDeCo(イデコ)」
  2. NISA(ニーサ)の種類:「一般・つみたて・ジュニアの3種類」
  3. iDeCo(イデコ)って?:「税制優遇のメリットがたくさん!」
NISAとiDeCoは別の制度なので、同時に利用可能です。
 
つみたてNISAにもiDeCoにも対応!
キャンペーン
 
👉 まずは少額からで良いので、始めてみましょう!

最後に(次回テーマと今日は何の日?)

ご質問などあれば、お気軽にお問い合わせください。
 
さて次回は、『資産運用の始め方』についてお話します。
 
keimaru

今日3月24日は「未来を強くする日」だそうです。

 

どのようにお過ごしですか?

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました